口臭の原因と口臭予防に役立つ情報
HOME おすすめ!サプリメントの飲み方 履歴書の書き方 サイトマップ
なぜ、口が臭くなるのか?
他人は臭いに敏感
口臭の臭いと体臭の臭い
臭いと匂い
口の中の臭い
自分の口臭に気づかない理由
口臭の原因となる成分
自分の口臭を確認する方法
口臭の種類
食べ物・タバコによる口臭
病気による口臭

口臭予防のポイント!
舌と健康状態の関係
舌の汚れが口臭の原因
舌怠をためないようにする
舌の掃除をしよう
唾液と口臭の関係
唾液の持つ抗菌・殺菌作用
唾液の殺菌能力
唾液の殺菌効果
口臭を弱める方法
口臭が臭くなる時

口臭予防に役立つヒント!
なぜ、中年の人は口臭が臭いのか?
なぜ、欧米人に口臭を持つ人が少ないのか?
口臭予防を取り扱う審美歯科
むし歯と口臭原因の関係
口臭の強さを測定する方法
口臭と遺伝の関係
口臭を他人に教える方法
口臭が気になる時はどこで治療するのか?
口臭予防に役立つ漢方とは?
一時的に口臭をなくす方法


P R
レーザー脱毛 毛穴

唾液の殺菌効果






唾液は、どんな成分から成り立っているのでしょうか?

唾液の99パーセントは水分でできていますが、残りの1パーセントに素晴らしい能力が秘められているのです。

この1パーセントの主役となるのは有機物質とイオンですが、殺菌をはじめ多くの機能を持っています。

有機物質には、アミラーゼやリパーゼと呼ばれる消化酵素、リゾチームなどの殺菌効果を持つ酵素をはじめとして、タンパク質、ステロイド類、生理活性物質などがあります。

イオンの種類としては、ナトリウムやカリウム、塩化物、垂炭酸塩などがあります。

唾液腺の種類別にその特徴をみますと、耳下腺から分泌される唾液は水分濃度の高い唾液で、サラサラしています。

これに対して、顎下腺や舌下腺から分泌される唾液は、糖タンパクが多く含まれているために粘度が強いのが特徴です。

また、唾液には特有のにおいがありますが、アミノ酸が消化・吸収される過程で発生するインドール、スカトールなどの有害物質が含まれています。