口臭の原因と口臭予防に役立つ情報
HOME おすすめ!サプリメントの飲み方 履歴書の書き方 サイトマップ
なぜ、口が臭くなるのか?
他人は臭いに敏感
口臭の臭いと体臭の臭い
臭いと匂い
口の中の臭い
自分の口臭に気づかない理由
口臭の原因となる成分
自分の口臭を確認する方法
口臭の種類
食べ物・タバコによる口臭
病気による口臭

口臭予防のポイント!
舌と健康状態の関係
舌の汚れが口臭の原因
舌怠をためないようにする
舌の掃除をしよう
唾液と口臭の関係
唾液の持つ抗菌・殺菌作用
唾液の殺菌能力
唾液の殺菌効果
口臭を弱める方法
口臭が臭くなる時

口臭予防に役立つヒント!
なぜ、中年の人は口臭が臭いのか?
なぜ、欧米人に口臭を持つ人が少ないのか?
口臭予防を取り扱う審美歯科
むし歯と口臭原因の関係
口臭の強さを測定する方法
口臭と遺伝の関係
口臭を他人に教える方法
口臭が気になる時はどこで治療するのか?
口臭予防に役立つ漢方とは?
一時的に口臭をなくす方法


P R
レーザー脱毛 毛穴

舌怠をためないようにする






おいしい食事を味わったあと、舌の表面にある舌乳頭には、さまざまな成分が残ります。
舌乳頭に残された、さまざまな食べ物の成分は、その下にかくれている細菌をおおい隠してしまいます。

細菌は、これ幸いとばかりに増殖して舌苔を増やしていきます。
こんな状態では、舌の表面に白っぽい、ネバネバした舌苔が沈着していきます。

さらに、唾液の分泌が少なくなって口の中の洗浄力が低下したときにも、舌苔が増えはじめます。

例えば、2〜3日、高熱を発したときに、舌の上に白い苔がたくさん沈着することを経験された人も多いでしょう!

これは、高熱のために脱水症状を起こし、唾液の分泌が少なくなったからです。
また、お酒を飲んだ翌日、とりわけ二日酔いの朝など、のどの強い渇きを感じます。

アルコールが分解されるときに、体が脱水状態になるためです。
こんなときにも舌苔がつきやすく口臭も出やすくなります。