口臭の原因と口臭予防に役立つ情報
HOME おすすめ!サプリメントの飲み方 履歴書の書き方 サイトマップ
なぜ、口が臭くなるのか?
他人は臭いに敏感
口臭の臭いと体臭の臭い
臭いと匂い
口の中の臭い
自分の口臭に気づかない理由
口臭の原因となる成分
自分の口臭を確認する方法
口臭の種類
食べ物・タバコによる口臭
病気による口臭

口臭予防のポイント!
舌と健康状態の関係
舌の汚れが口臭の原因
舌怠をためないようにする
舌の掃除をしよう
唾液と口臭の関係
唾液の持つ抗菌・殺菌作用
唾液の殺菌能力
唾液の殺菌効果
口臭を弱める方法
口臭が臭くなる時

口臭予防に役立つヒント!
なぜ、中年の人は口臭が臭いのか?
なぜ、欧米人に口臭を持つ人が少ないのか?
口臭予防を取り扱う審美歯科
むし歯と口臭原因の関係
口臭の強さを測定する方法
口臭と遺伝の関係
口臭を他人に教える方法
口臭が気になる時はどこで治療するのか?
口臭予防に役立つ漢方とは?
一時的に口臭をなくす方法


P R
レーザー脱毛 毛穴

口臭の種類






ひとくちに口臭と言っても、いろいろな種類のものがあります。
まず、口臭対策を立てる前に、口臭の種類を整理しておきましょう!

生理的口臭
食べ物・タバコによる口臭
病気による口臭

口の中には、常ににおいを発生する物質が存在していますが、健康な状態では、その量は少ないので、不快な口臭として感じることはありません!

こうした口臭を「生理的口臭」といいます。
いわば、生きている以上、誰にでもあるもので、治療を必要としない口臭と言っても良いでしょう!

生理的口臭の発生には、それを左右するある共通の原因があります。
それは「唾液の量」です。

唾液は、一日に1.5〜2リットルもの量が分泌されています。
そして、口の中をきれいに洗い流す掃除役の機能を持っています。

また、細菌や新陳代謝によってはがれた歯肉の上の皮膚細胞も綺麗にします。
唾液の分泌される量は、一日のうちで波があり、分泌量が少ない時間帯は、唾液による自浄作用が働きにくく、口臭も出やすくなります。